各月がABCに分けられています。 12月はどのグループに入るでしょう。 理由も一緒にお答えください。
A B C 1月 6月 3月 2月 10月 4月 5月 7月 8月 9月 11月
2つの言葉(物や人の名前など)ができるように〇を埋めてください。 例題)おつ〇〇〇へん 答え)けもの おつけもの(お漬物)/けものへん(獣偏) ※大文字⇔小文字にはなりません。 漢字の場合は異なるものに限ります。 例題) ふり〇〇かげん→しお ✖ふり塩/塩かげん
① りぶ〇〇〇くーる ② さむ〇〇〇らいん ③あん〇〇〇すろー ④あげ〇〇〇〇ちょう ⑤だい〇〇〇〇〇づくり
番を付けて行を変えて、それぞれ2つの言葉を入力してください。
〇を埋めてすべての言葉を成立させてください。 名詞に限ります。 また、新人/新人類など 熟語が被るものは正解にはなりません。
①し〇〇し ②し〇し〇 ③し〇し〇〇 ④し〇〇し〇 ⑤し〇〇〇〇し ⑥しし〇〇〇〇し ⑦し〇〇〇〇し〇〇〇
番号を付けて行を変えて入力してください。
合体してできる有名人は誰でしょう。 文字は重複します。
①彡人木┃攵 🚹
②彡一ノ木⺍ 🚺
番号を付けて行を変えて入力してください。 ① ②
( )内の画数の漢字に増減してできる①②③④を合わせると、 地名や建造物、物の名前などになります。
(9)−土=① (3)+十=② (5)+工=③ (9)+水=④ ①+②+③+④=★
★を入力してください。
( )内の画数の漢字にプラスしてできた漢字①+②+③+④=★は、地名や建造物などになります。 ・・・・・・・・・・・ A (4)+人=① ※(5)+坴=② (5)+礻=③ (7)+宀=④ ①+②+③+④=★ B (3)+凵=① (8)+云=② (2)+一=③ (4)+土=④ ①+②+③+④=★
※が付く( )の場合は2つの文字(構成)の合計数です。
例)(4)→ノ.口
半角ABを付けて行を変え、 ★を入力してください。 A★ B★
( )内の画数の漢字にプラスしてできた①②③を合わせると、 地名や建造物などになります。
A (6)+日=① (7)+十=② (2)+口=③ ①+②+③=★ B ※1 (9)+糸=① ※2 (2)+亠=② (3)+木=③ ①+②+③=★
Bの※1、※2の( )の漢字は、2種類の文字で構成されています。 例) (4) → ノ.口
半角ABを付けて行を変え★を入力してください。 (スペースなし) A★★★ B★★★
( )内の画数の漢字にプラスしてできた①+②+③=★は、 地名や建造物などになります。
(6)+䒑=① (4)+土=② (6)+土=③ ①+②+③=★
2つの言葉(物や人の名前など)ができるように〇を埋めてください。
例題)おつ〇〇〇へん 答え)けもの おつけもの(お漬物)/けものへん(獣偏)
※大文字⇔小文字にはなりません。 また、〇の意味が同じ場合は正解にはなりません。 例題) ふり〇〇かげん→しお ✖ふり塩/塩かげん ………………………………
① かし〇〇みそう
② ある〇〇〇せい
③ にゅう〇〇〇んぼう
番号を付けて行を変え、 〇のみひらがなで入力してください。
3種類以上合体して地名(市)をお答えください。 答えは11個用意していますが、そのうちの9個以上あれば正解です。
十畐阝口木ノ宀成一于立
( )内の画数の漢字に増減してできた漢字①+②+③=★は、 地名や建造物になります。 A ○(11)+木=① ●(3)+頁=② △(5)+貝=③ ①+②+③=★ B ○(5)+人 =① ●(11)−竹=② △(3)+休 =③ ①+②+③=★
共通の○○、●に入るかなはなんでしょう。 ○○の片方は濁点が付きます。
①〇〇じょう〇゛〇
②〇〇●きん〇゛〇お●
番号を付けて行を変え熟語を入力してください。 ①○○○ ②○○○○