2口.2丁.2免一欠夂手日自
(〇ん)(〇)→(2)(3)
(〇ん)(〇)→(2)(5)
※( )内の数字は合体する数
数字に合うように行を変えて入力してください。
文字をすべて使い、〇の数に合う言葉(名詞)を3つ作ってください(一般的な言葉に限ります)
大文字→小文字もOKです。
※文字が他の言葉と続けて3文字以上被るのはNGです。
(小文字の場合も)
例)
〇いしゃ(医者)/しゃかい(社会)
❌いしゃ(医者)/かいしゃ(会社)
※文字は同じ言葉の中で一度だけ重複できます。
しょうしょ←し よが2回ずつ❌
※ただし3列目の〇には表示された文字を全て使ってください。
(ひひうう)←2回ずつで👍
よんもしひひうう
〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇
ひらがな、漢字両方を入力してください。
書き順通りとは限りません。
①(〇直)〇
②(〇主)〇
③(〇辶)(〇戸)
番号を付けて行を変えて熟語で入力してください。
①○○
②○○
③○○
下の例のように熟語を因数分解する。
次の○に入る漢字を考え、熟語を完成させなさい。
$$\quad$$
改行区切りで番号をつけずに出来上がる熟語(右辺)を漢字で答えてください。
例えば①「複素数」②「硬化油」③「造塩発色」④「円周率」の場合、
複素数
硬化油
造塩発色
円周率
と入力してください。
もし別解があれば質問か感想でお伝えください。