Puzzle #2 (Difficulty: 200)
青,幽霊 → わたくし
虹色,アカウント → ________ _____ (13 characters, no spaces)
半角 英小文字/数字 で解答してください.
* Web 検索,プログラミング,生成 AI を利用しても構いません.
Puzzle #1 (Difficulty: 400)
The magic of the internet
/a/B9WqAXK
The cipher related to Euclidean construction and symbol G
RRRRRRRRGGGGGGGGBBBBBBBB
- - - - - - - - - - - ->
半角 英小文字/数字 で解答してください.
* Web 検索,プログラミング,生成 AI を利用しても構いません.
漢漢漢ぁあ。
漢漢漢あ漢ああああ漢あ
漢漢あ漢あ
漢あ漢あ
漢ぁあ。
あああ漢ああ
漢ああ漢あ
漢あ漢ああ漢あ
漢ああ漢あ漢あ
漢ああ漢ぁあ。
漢漢ああああ漢あ
漢漢あ漢あ漢ああぁあ、
漢ああ漢あ、
漢漢あああああ。
ああ、ああ、あー、あ。
アアアアあああ。
漢あ漢漢あ漢あ漢ああ
漢あ漢あ漢あ
ああああ
あぁああ漢あああ。
ああああ漢あ、
漢漢あ漢あああ漢あ
漢ああ漢ああああ
漢漢あああああ
ああああああああ
漢ああああ
漢あ漢漢あ
漢あああ漢ぁあ
漢あああああああ
漢漢あ漢漢あ
漢漢漢漢あ
漢あああ漢ああ
漢あ漢ああ
漢漢ああ
アーアア・アアアアアー
あ漢あ漢ああ。
あああああああああああああ。
ああああ漢ああ漢あ漢あ
漢あ漢あああ、
あぁああ漢漢あ
漢あああぁああ、
ああぁあ漢ぁああああああああ。
漢漢あああああ
ああああああああ
漢ああああ
漢ああ漢漢あ
漢あ漢あぁああ
漢ああああああ
漢漢漢あ
漢漢漢漢あ
漢あああ漢あ
あああああ
漢あ漢あ
アーアア・アアアアアー
あああああああああ漢漢あああああああ
漢漢あ漢あ漢あああ漢漢
あああ
漢ああ
漢漢あ
ああああ
漢あ漢ああ
漢あ漢あ
漢あ
漢あ
漢ぁあ
ああぁああ。
漢あ漢漢
漢あ漢漢あああ
1アーアアあ漢あ漢あ
漢漢あああああ
あああ、漢ああ
ああああああああ漢ああああ
ああああああああ漢ああああ。
漢あ漢漢あ あああ漢漢あ
漢あああああ 漢あ漢ぁあ
漢あ漢ああああ あああ漢ぁあああぁあ
ああああ漢ああ 漢ああ
漢あ漢あ漢あ漢あ漢あああ ああああ漢ああ漢あ漢あ
あああああ漢ああああ あああああ漢ああああ
アーアア・アアアアアー アーアア・アアアアアー
ああああああ
あああ
ああああぁ
漢あああああ
あああああああ ああああ、あああ。
ああああ、あぁあ。 あああああああ
ああああ漢漢あ。 ああああ漢漢あ。
ああ漢あああ。 ああ漢あああ。
ああああああああああああああぁ
あああああ
あああああ
アーアア・アアアアアー
漢漢漢あぁあぁぁあ。
曲名を入力
2025年4月1日に東京都知事である小池百合子がやさしい日本語を東京都民全員が使うべきだとの意向を示しました。
しかしながら、外国人に合わせた言葉というのは日本人には話しにくい言葉となります。
そこで問題です。
これから以下のリンクにある東京都が定めたやさしい日本語に慕い、日本語と英語圏の人が難しいとされる五十音をタブーワードとし、日本人同士の会話で意味が伝導できなくなる、伝わりづらくなる例をなるべく多く解で挙げ会話をつないでください。
会話ができない例が出た時点で正答とします
使って良い言葉は以下の通りです
・やさしい日本語
・英語圏の人が難しくない五十音
タブーワードは以下の通りです
・日本以外の外国語
・古語
・三字以上の熟語
・方言
・省略語
・擬音語、擬態語
・です、ます以外の敬語
・動詞や単語の間に母音が入る言葉
(はいる、そうじ、とおる、こおり…など)
・五十音の「ん」の後に
「か行」、「た行」、「だ行」、「な行」、
「ぱ行」、「ば行」、「ま行」、「ら行」
が続く言葉
(かんたん、かんぱい、こんぶ、こんにゃく…など)
・促音を抜かない言葉
(せっけん、はっけん、とっけんなど)
参考ページ:
やさしい日本語の例
https://tokyodouga.metro.tokyo.lg.jp/hjnzzmmhmjk.html
https://tokyodouga.metro.tokyo.lg.jp/st-1m5d2jr4.html
https://tokyodouga.metro.tokyo.lg.jp/3myjp-ggyvm.html
外国人が間違えやすい五十音
https://note.com/0306hiroshimi/n/ncbde7474112d
https://www.sanko-nihongo.com/column/pronunciation/
小池百合子が掲げた案
https://portal-worlds.com/news/asean/36261
以下では簡単のため、惑星の公転軌道楕円は円と近似でき、すべての惑星と月は同一平面上を公転しているものとする。このとき、以下の3つの法則が成り立つ。
[第一法則] 惑星は太陽を中心として公転している。
[第二法則] 惑星は常に一定の速度で公転する。
[第三法則] 惑星の公転周期を$T$、軌道円の半径を$r$とすると、すべての惑星において$\frac{T^2}{r^3}=k$(一定)となる。
次に示すのは、左から順に惑星の$T$及び$r$、平均密度$d$、体積$V$、また衛星の個数の値である。ただし、$T,r,d,V$の値はすべて地球を$1$としたときのものである。必要ならばこれを用いて、あとの問いに答えよ。
水星 $r=0.39 T=0.24 d=0.99 V=0.05 0$
金星 $r=0.72 T=0.62 d=0.95 V=0.86 0$
火星 $r=1.52 T=1.88 d=0.71 V=0.15 2$
木星 $r=5.20 T=11.9 d=0.24 V=1405 79$
土星 $r=9.55 T=29.5 d=0.13 V=831 65$
天王星 $r=19.2 T=84.0 d=0.23 V=64.0 27$
海王星 $r=30.1 T=165 d=0.30 V=59.3 14$
⑴表から、地球型惑星の中では火星が、木星型惑星の中では木星が最も多くの衛星をもつことが読み取れる。この2つの事柄に共通して当てはまる理由を説明せよ。
⑵表から、木星と土星が特に多くの衛星を持つことが読み取れる。この2つの事柄に共通して当てはまる理由を説明せよ。
⑶すべての天体は地球を中心に回っているとする天動説が誤りであるといえる根拠を簡潔に述べよ。
地球の公転周期を$1$年とし、以下のような仮想の惑星$P$の特徴を考察していこう。
・密度、体積ともに他のいかなる木星型惑星よりも大きい。
・$\frac{T}{r}=1.5$である。
ただし、惑星$P$も上の3つの法則を完全に満たすものとする。計算値は、必要ならば小数第三位を四捨五入し少数第二位までの近似値で答えよ。また、太陽系とその周辺の環境は一切変化しないものとする。
⑷公転周期の単位は「年」で、軌道円の半径は地球を$1$としたときの値で考えるとき、$k$の値を求めよ。
⑸惑星$P$の公転速度は、木星の公転速度の何倍か。
⑹惑星$P$の公転周期は何年か。
⑺惑星$P$は、どの惑星とどの惑星の間を公転するか。
⑻以下のア〜エのうち、惑星$P$について述べた文として正しいものには◯を、正しくないものには✕を答えよ。
ア 惑星$P$の衛星の個数は、いずれ80個以上になると考えられる。
イ 惑星$P$には隕石が衝突しやすいので、クレーターができると考えられる。
ウ 現代の観測技術では、惑星$P$を地球から観測することができない。
エ 惑星$P$の半径の長さは、天王星の半径の長さの$3$倍以上である。
⑼太陽、地球、惑星$P$が(この順に限らず)一直線上に並ぶ周期は何年か。
焦点距離が$f$である4つの凸レンズ$α,β,γ,δ$があり、それらの光軸がすべて一致するように置かれている。隣り合う凸レンズ間の距離はすべて$f$である。
いま、長さ$a$の矢印型の物体を光軸上に、光軸と直交するように置く。このとき、物体と凸レンズ$α$のレンズ面の間の距離は$d$である。物体の先端(矢の部分)を点$A$、点$A$から光軸に下ろした垂線の足を$B$、凸レンズ$α,β,γ,δ$の中心を$C,D,E,F$、また凸レンズ$α,δ$の焦点のうち、他の凸レンズの中心でないものをそれぞれ$F_1,F_2$とする。点$A$から発せられた光のうち、光軸に平行なもの及びそれが屈折したものと凸レンズ$α,γ,δ$との交点を$G,H,I$、点$C$を通るもの及びそれが屈折したものと凸レンズ$β,γ$との交点を$J,K$、点$F_1$を通るものと凸レンズ$α,β,δ$との交点を$L,M,N$とする。更に、直線$KF,IF_2$の交点を$O$とし、点$O$から光軸に下ろした垂線の足を$P$とするとき、$OP=b$である。
以下では、レンズ面を十分広いものとして扱い、物体から発せられた光は必ず凸レンズを通過するものと考える。また、$xy$平面とは$F_2$を原点、光軸を$x$軸、直線$RF_2$を$y$軸とする平面であるものとする。
⑴$EK$を、$a,d,f$を用いて表せ。
⑵$FP$を、$a,b,d$を用いて表せ。
⑶$OP$を、$a,d,f$を用いて表せ。
⑷$NF$を、$a,d,f$を用いて表せ。
以上のことより、この実験では物体と①(同じ向き・反対向き)の②(実像・虚像)ができると分かる。⋯(※)
次に、点$F_2$を中心とし、その光軸が他の凸レンズの光軸と一致する凸レンズ$ε$を置いた。この凸レンズのレンズ面と直線$KF$の交点を$Q$、点$N$を通り光軸な平行の光との交点を$R$とする。また、この凸レンズの焦点のうち$F_1$でないほうを$F_3$とする。更に、直線$IF_2$と$RF_3$との交点を$S$、点$Q$を通り光軸に平行な光との交点を$T$とする。凸レンズ$ε$を置いた以外は、一切操作を加えていないものとする。
⑸(※)の文章が正しいものとなるように、括弧の中に当てはまる内容を1つずつ選べ。
⑹$xy$平面上における直線$F_2S$の式を求めよ。ただし、左辺に$y$、右辺に$x$を用いた式が置かれる形で答えること。
⑺$xy$平面上における直線$RS$の式を求めよ。ただし、左辺に$y$、右辺に$x$を用いた式が置かれる形で答えること。
⑻$xy$平面上における$T$の座標を、$a,d,f$を用いて表せ。
⑼$xy$平面上における$S$の座標を、$a,d,f$を用いて表せ。
このことから、前の実験と同様に像ができると分かる。
⑽点$T$と光軸の間の距離を$b'$とする。$\frac{1}{b'}$を、$a,b$を用いて表せ。