柏陽祭2025 (A)

ulam_rasen 自動ジャッジ 難易度: 数学 > 競技数学
2025年9月20日10:00 正解数: 56 / 解答数: 68 (正答率: 82.4%) ギブアップ不可
初等幾何
この問題はコンテスト「柏陽祭2025」の問題です。

全 68 件

回答日時 問題 解答者 結果
2025年9月20日14:59 柏陽祭2025 (A) 34tar0
正解
2025年9月20日14:36 柏陽祭2025 (A) noppi_kun
正解
2025年9月20日14:17 柏陽祭2025 (A) Coela_K
正解
2025年9月20日14:17 柏陽祭2025 (A) Coela_K
正解
2025年9月20日14:17 柏陽祭2025 (A) Coela_K
正解
2025年9月20日14:13 柏陽祭2025 (A) rakki
正解
2025年9月20日14:11 柏陽祭2025 (A) hya_math
正解
2025年9月20日14:07 柏陽祭2025 (A) lightee
正解
2025年9月20日14:00 柏陽祭2025 (A) rakki
正解
2025年9月20日13:58 柏陽祭2025 (A) rakki
正解
2025年9月20日13:53 柏陽祭2025 (A) kiwi1729
正解
2025年9月20日13:49 柏陽祭2025 (A) kiwi1729
不正解
2025年9月20日13:47 柏陽祭2025 (A) Shijimachi
正解
2025年9月20日13:31 柏陽祭2025 (A) GaLLium31
正解
2025年9月20日12:12 柏陽祭2025 (A) Rikabu56
正解
2025年9月20日12:01 柏陽祭2025 (A) ikamomo
正解
2025年9月20日11:57 柏陽祭2025 (A) MARTH
正解
2025年9月20日11:50 柏陽祭2025 (A) hairtail
正解
2025年9月20日11:49 柏陽祭2025 (A) hsneba
正解
2025年9月20日11:42 柏陽祭2025 (A) Nyarutann
正解
2025年9月20日11:42 柏陽祭2025 (A) kmk_math
正解
2025年9月20日11:42 柏陽祭2025 (A) kmk_math
不正解
2025年9月20日11:38 柏陽祭2025 (A) Americium243
不正解
2025年9月20日11:34 柏陽祭2025 (A) eq_K
正解
2025年9月20日11:34 柏陽祭2025 (A) Americium243
不正解

おすすめ問題

この問題を解いた人はこんな問題も解いています

柏陽祭2025 (B)

ulam_rasen 自動ジャッジ 難易度:
12日前

39

辺$AB$と辺$BC$と辺$CD$の長さが等しい凸四角形$ABCD$について, 辺$BC$と辺$AD$の中点をそれぞれ$M$, $N$としたところ, 以下が成り立ちました.
$$
\angle BAD=75°, \angle CDA=45°, MN=3
$$

このとき, 四角形$ABCD$の面積は正整数$a, b$を用いて$a+\sqrt{b}$ と表すことができるので, $a+b$ の値を求めてください.

問題3

Mid_math28 自動ジャッジ 難易度:
6日前

43

問題文

以下のように点 $O$ を中心とする円周上に三角形 $ABC$ が内接しています。この円の内部に点 $D$ を取ると、$AB=BC=AO=4,\angle BAD=90°$ が成り立ち、さらに三角形 $AOD$ の面積は $3\sqrt{3}$ でした。このときの線分 $CD$ の長さの $2$ 乗を求めてください。

解答形式

解答は正の整数値になるので、その値を半角数字で解答してください

柏陽祭2025 (C)

ulam_rasen 自動ジャッジ 難易度:
12日前

61

鋭角三角形$ABC$について, 外接円を$Ω$, 垂心を$H$, 辺$BC$の中点を$M$, 点$H$から直線$AM$に下ろした垂線の足を$K$とします. 直線$BH, CH$と$Ω$の交点をそれぞれ$E(\neq B), F(\neq C)$とし, 線分$EF$の中点を$N$とします. さらに, 辺$AC$上(端点を除く)に点$P$をとると以下が成立しました.
$$
\triangle FNP \backsim \triangle AMC, \angle PFA=\angle BAM, BK=5
$$

このとき, 線分$PE$の長さの二乗としてありうる値の総和を求めてください.

問題9

Mid_math28 自動ジャッジ 難易度:
6日前

37

問題文

複素数$\alpha,\beta,\gamma$が
$$\begin{cases}
\alpha+\beta+\gamma=9\\
\alpha^2+\beta^2+\gamma^2=25\\
\alpha^3+\beta^3+\gamma^3=2025
\end{cases}$$
を満たしています。このとき、$f(x)=0$ が $\alpha,\beta,\gamma $を解に持ち、かつ最高次係数が $1$ であるような $3$ 次関数 $f(x)$ が一意に存在するので、$❘f(2)❘$ を求めてください。

解答形式

解答は正の整数値になるので、その値を解答してください

問題1

Mid_math28 自動ジャッジ 難易度:
6日前

53

問題文

$2025年9月25日$ のように、西暦、年、日が全て平方数であるような日をEMOい日とします。
$2025年9月25日$ の次のEMOい日は $a年b月c日$ です。$a+b+c$ を解答してください

解答形式

半角数字で解答してください

問題4

Mid_math28 自動ジャッジ 難易度:
6日前

34

問題文

一辺の長さが $4$ の正三角形を、以下のように一辺の長さが $1$ の小正三角形 $16$ 個に分割します。
東くんがこの小正三角形それぞれに $0,1,2$ のいずれか一つを書き込むと、辺を共有して隣り合う $2$ つの小正三角形に書かれた数の差(の絶対値)はすべて $1$ でした。
このように東くんが書き込む方法は何通りありますか?ただし裏返しや回転によって一致する書き込み方も区別します。

解答形式

半角数字で解答してください

問題2

Mid_math28 自動ジャッジ 難易度:
6日前

47

問題文

$n^9$ と $n^{25}$ の $1$ の位が等しいような $1$ 桁の正整数 $n$ を全て求め、それらの総和を解答してください。

解答形式

半角数字で解答してください

問題5

Mid_math28 自動ジャッジ 難易度:
6日前

41

問題文

$2025 \times 2025$ のマス目があり、右から $m$ 列目、上から $n$ 行目のマスを $(m,n)$ と表します。
いま、$(1,1)$ に東くんがおり、辺を共有するマスを通って最短距離で $(2025,2025)$ まで移動します。
このとき、以下を満たすような移動方法は $M$ 通りあります。$M$ は $2$ で何回割り切れますか?

$$i と j がともに偶数であるようなマス (i,j) を一つも通らない$$

解答形式

半角数字で解答してください

KOTAKE杯007(C)

MrKOTAKE 自動ジャッジ 難易度:
2月前

45

問題文

外接円 $\Omega$ を持つ鋭角三角形 $ABC$ があり,垂心を $H$ とします.直線 $AH$ と $\Omega$ の交点のうち $A$ でないものを $P$ とすれば,
$$BP=HP=15,\quad AH=9$$
が成立したので線分 $AC$ の長さの $2$ 乗を解答してください.

解答形式

答えは正の整数値となるので,その整数値を半角で入力してください.

KOTAKE杯007(B)

MrKOTAKE 自動ジャッジ 難易度:
2月前

47

問題文

一辺の長さが $10$ である正方形 $ABCD$ があり,辺 $AB,BC,CD$ 上にそれぞれ点 $P,Q,R$ を三角形 $PQR$ が $PQ=QR$ の直角三角形になるようにとると,五角形 $APQRD$ の周の長さは $36$ であった.このとき五角形 $APQRD$ の面積を解答してください.

解答形式

答えは正の整数値となるので,その整数値を半角で入力してください.

PDC009(A)

pomodor_ap 自動ジャッジ 難易度:
1日前

40

問題文

一辺の長さが $68$ の正三角形 $ABC$ について,線分 $BC$ 上に点 $D$ をとり,$D$ から $AB,AC$ に降ろした垂線の足をそれぞれ $E,F$ とする.$BE=14$ が成り立つとき,線分 $CF$ の長さを求めよ.

問題7

Mid_math28 自動ジャッジ 難易度:
6日前

31

問題文

相異なる $1$ 以上 $9$ 以下の整数の組 ($A,E,M,S,T,U,Y$) が以下の覆面算を満たしています

$$\begin{array}{rr}
& MATU \\
+ & YAMA \\
\hline
& EAST
\end{array}$$
このとき、$EAST$ としてありうる値を見つけてください。

解答形式

$EAST$ としてありうる値が$3$つ存在するので、それらの総和を解答してください。