【補助線主体の図形問題 #034】
今週は王道・正多角形の問題です。ただし、頂点マシマシにしてしまいました。適切な補助線が引ければ暗算処理も余裕ですよ。数学的眼力を遺憾なく発揮してください!
${\def\cm{\thinspace \mathrm{cm}}}$ 解答は小数第3位を四捨五入して、小数第2位までを単位なしで入力してください。
(例) $12\cm$ → $\color{blue}{12.00}$ $10\sqrt{2}\cm$ → $\color{blue}{14.14}$ $\dfrac{1+\sqrt{5}}{2} \cm$ → $\color{blue}{1.62}$
入力を一意に定めるための処置です。
たとえば答えに無理数を含む場合、$\sqrt{2}=1.41$や$\pi=3.14$などでは必要な桁が足りない場合があるのでご注意ください。
近似値を求める際には、関数電卓やグーグルの電卓機能、Wolfram|Alpha https://www.wolframalpha.com などのご利用をお勧めします。
○には共通の漢字(部首含)が入ります。
答えは全て異なり送り仮名は付きません。
①○(○又几)
②○(○耳)
③(○子)(○土)
番号を付けて行を変え、今回は熟語を入力してください。
①○○
②○○
③○○
番号内の同じ記号には同じかなが入ります。
片方は濁点が付きます。
①きゅう〇゛〇〇 .〇〇〇(3文字)
② 〇゛〇しょう〇〇(2文字)
番号を付けて行を変え、熟語に直して入力してください。
①○○○
②○○○
①と②の漢字の構成に共通に付く漢字(部首含)を2つお考えください。
例)
①木
②人
答え)寸 と 口
①木→村 / 困
②人→付 / 囚
①辶
②行
番号を付けて行を変え、合体した漢字を2つずつ入力してください。(スペースは無し)
番号内はどちらが先でも正解になります。
①○●
②○●
熟語の○に入る共通の漢字(部首)はなんでしょう。
漢字と部首が異なる場合は漢字でお答えください。
(例→心情 答え→心)
※答えは全て異なります。
①(○交)○
②○(○水糸)
③(○冖玄)○
番号を付けて行を変えて○のみ入力してください。
①○
②○
③○