2つの漢字に共通の【漢字の構成】が○で隠されています。
○を含め書き順通りに並んでいます。
( )内の数字は画数です、5画以上のみ表記しています。
**
①言○日/人○貝
②草禾○/○甘木
③○月王/草○川
④口○木/草○木(5)
⑤山○几/曲○色(7)**
※熟語ではありません。
番号を付けて行を変え、共通の○を入力してください。
正六角形内に、図のように円を配置しました。青で示した角の大きさを求めてください。
$\angle x=a°$ です。$a$ に当てはまる0以上180未満の数値を半角で回答してください。
【補助線主体の図形問題 #040】
2021年も残り半月を切りました。慌ただしい頃合いかもしれませんが、ちょいと一息図形問題などいかがでしょうか。
適当に補助線を引いても気づいたら解けてしまうような問題かもしれません。腕に覚えのある方はぜひ完全に脳内で処理し切ってみてください。
${\def\cm{\thinspace \mathrm{cm}}}$ 解答は小数第3位を四捨五入して、小数第2位までを単位なしで入力してください。
(例) $12\cm$ → $\color{blue}{12.00}$ $10\sqrt{2}\cm$ → $\color{blue}{14.14}$ $\dfrac{1+\sqrt{5}}{2} \cm$ → $\color{blue}{1.62}$
入力を一意に定めるための処置です。
たとえば答えに無理数を含む場合、$\sqrt{2}=1.41$や$\pi=3.14$などでは必要な桁が足りない場合があるのでご注意ください。
近似値を求める際には、関数電卓やグーグルの電卓機能、Wolfram|Alpha https://www.wolframalpha.com などのご利用をお勧めします。
合体して同じかなの漢字を2つお答えください。
○はかなの数、( )内の数字は合体する数です。
口目草𠆢皿一去人→○○○
(7)
(4)
※漢字は一文字とは限りません。
例) 旭/朝日
行を変えて問題順に入力してください。
漢字の旁と2つの熟語の○が共通です。
例) (日○)○夜.○見 答え)月
→ 明 /月夜.月見
①(月○)○法.○前
②(麦○)○長.○会
③(足○)○労.○任
番号を付けて行を変え、○の漢字のみ入力してください。
①○
②○
③○