公開日時: 2024年8月24日2:37 / ジャンル: 数学 / カテゴリ: 中学数学 / 難易度: / ジャッジ形式: 採点者ジャッジ

台形ABCDにおいて、∠B=∠C=90°であり、
AB=4で、2点B,Dは直線AEについて対称である。BE=3となる点EをBE上にとり、∠BEF=90°となるAD上の点をFとする。また、BDについて、AE,EFとの交点をそれぞれG,Hとする。このとき、次の問いに答えよ。
⑴△ABC∽△BCDを証明せよ。
⑵∠BAE=a°とするとき、4点A,B,E,Dを通る円において、弧ABEDの長さを求めなさい
⑶△GEHの面積を求めなさい
証明なので、⑴は厳密に
⑵,⑶は答えのみでお願いします
公立高校を意識するとしたら、15分くらいですかね
公開日時: 2024年7月25日18:59 / ジャンル: 数学 / カテゴリ: 中学数学 / 難易度: / ジャッジ形式: 自動ジャッジ
四角形 $ABCD$ があり,以下を満たしています:
$$
\angle B + \angle C = 120^{\circ} , \angle D = \angle B + 30^{\circ} , AB = CD = 7 , BC = 13 .
$$
このとき,辺 $AD$ の長さの $2$ 乗を解答してください.
半角数字で解答してください.
公開日時: 2024年6月17日22:02 / ジャンル: 数学 / カテゴリ: 中学数学 / 難易度: / ジャッジ形式: 自動ジャッジ
34人の生徒を3人の班と4人の班に分けたところ、4人の班は3人の班より5つ多くできた。3人の班の数と、4人の班の数をそれぞれ求めなさい
半角で、3人の班=Xで答えるものとする
公開日時: 2024年3月27日15:39 / ジャンル: 数学 / カテゴリ: 中学数学 / 難易度: / ジャッジ形式: 自動ジャッジ
注:すみません,ネタ問題です.TeXも使っていません.
任意の自然数nについて,約数の総和をp(n),約数の個数をq(n)とすると,整数の定数kを用いてp(n)=k×(q(n))と表せます.kを求めてください.
半角の整数で解答してください.
余計な空白や改行を含まないよう注意してください.