[F] 虹色ネックレス

masorata 自動ジャッジ 難易度: 数学 > 高校数学
2025年8月16日21:00 正解数: 2 / 解答数: 3 (正答率: 66.7%) ギブアップ不可
数列 組み合わせ まそらた杯 代数 競技数学
この問題はコンテスト「第4回まそらた杯」の問題です。

解答

617284

解説

$M$ を正の整数とする。問題文の $1234567$ を $4M+3$ で置き換えたときに、最大値が $2M+2$ であることを示す。


補題1:

${a_n}$ の中に $-1$ が連続して現れることはないとする。このとき ${a_n}$ は定数列で、$a_n\equiv 0$ または $a_n\equiv 2$ である。


補題1の証明:

このとき、隣接する $2$ 項の積が $1$ になることはない。なぜなら、ある $i$ について $a_i\neq 0, a_{i+1}\neq 0, a_{i} a_{i+1}=1$ であったとすると $3$ 項間関係式と併せて $(a_{i},a_{i+1})=(-1,-1)$ が必要であり、これは数列のどこにも $-1$ が連続して現れないという仮定に反するからである。よって $3$ 項間関係式は

$$
a_{n+1}=\frac{a_{n}^2+a_{n-1}}{a_{n}a_{n-1}-1}\ \ \ (n=1,2,\ldots,4M+3)
$$

と変形できる(分母が $0$ になることは決してない)。$a_1=x, a_2=y$ とおいて計算すると $a_3=\displaystyle\frac{x+y^2}{xy-1}, a_4=\displaystyle\frac{x^2+y}{xy-1}, a_5=x, a_6=y$ となり、$a_n$ は $4$ 項ごとに循環することがわかる。一方 ${a_n}$ は周期 $4M+3$ の数列であり、$4M+3$ と $4$ は互いに素なので、${a_n}$ は定数列である。 $a_n\equiv c$ とおくと、$3$ 項間関係式より $c^3=2c+c^2$ であるから、$c=0,-1,2$ である。$c=-1$ は $-1$ が連続して現れないという仮定に反するので、 $c=0,2$ のみが条件を満たす。(証明終)


補題1より、$-1$ が連続して現れないとき、${a_n}$ には $1$ 種類の実数しか現れない。また、定数列 $a_n\equiv-1$ も条件を満たすが、この場合も $1$ 種類の実数しか現れない。
この後示すように、任意の $M$ に対して ${a_n}$ に $2$ 種類以上の実数が現れるようにできるので、${a_n}$ に現れる異なる実数の最大値を求める場合、定数列となる場合は考えなくて良い。よって、以下では $-1$ が連続して現れる箇所があり、かつ $-1$ 以外の実数も現れる場合を考える。${a_n}$ は周期列なので、$a_{4M+3}\neq -1, a_1=-1, a_2=-1$ として一般性を失わない。

以下のようにブロックを定義する。


ブロックの定義:

整数 $n\geq 2$ に対して、長さ $n+1$ のブロック $T_n$ を $T_n=[-1,-1,\ldots, -1, 2]$ と定める($-1$ は $n$ 個並んでいる)。また、整数 $n\geq 2$ および 実数 $z\neq 2, -1$ に対して、長さ $n+2$ のブロック $S_n(z)$ を $[-1,\ldots,-1,z,1-z]$ と定める($-1$ は $n$ 個並んでいる)。


補題2:

${a_n}$ は定数列でないとする。このとき、条件を満たす ${a_n}$ は、それぞれ任意の長さを持つブロック $T_n$ と $S_n(z)$ を長さの合計がちょうど $4M+3$ になるように任意の順番で並べたもので全てである。


補題2の証明:

$a_1=-1, a_2=-1$ なので、$3$ 項間関係式から $a_3$ は任意の実数値を取りうる。$a_3=-1$ のときは同様に $a_4$ が任意の実数値を取りうる。このように、$a_{i}\ (i=3,4,\ldots)$ が $-1$ であるかぎり、$a_{i+1}$ は任意の実数値 $z$ を取りうる。もし、ある $m=3,4,\dots, 4M+3$ に対して、$a_1,a_2,\ldots, a_{m-1}=-1,a_{m}=2$ となったとする。このとき $a_1,a_2,\ldots, a_{m}$ はブロック $T_{m}$ に等しく、$3$ 項間関係式から $a_{m+1}=-1,a_{m+2}=-1$ が得られ、再び $-1$ が連続する。また、ある $m=3,4,\dots ,4M+2$ に対して、$a_1,a_2,\ldots, a_{m-1}=-1,a_{m}=z$ となったとする($z\neq -1, 2$)。このとき $3$ 項間関係式から $a_{m+1}=1-z,a_{m+2}=-1, a_{m+3}=-1$ が得られ、再び $-1$ が連続する。このとき $a_1,a_2,\ldots, a_{m}, a_{m+1}$ はブロック $S_{m+1}(z)$ に等しい。

いずれの場合も、再び連続して現れた $-1,-1$ の部分について同じ議論を繰り返すことで、${a_n}$ は任意の長さのブロック $T_n$ と $S_n(z)$ を任意の順番で並べた場合に限って条件を満たしながら構成できる。また、$a_{4M+3}\neq -1$ より、最後の $\ldots a_{4M+1}, a_{4M+2}, a_{4M+3}$ は $\ldots -1,-1,2$ か $\ldots -1,z,1-z$ のいずれかでなければならない。よって ${a_n}$ は $T_n$ と $S_n(z)$ を長さの合計がちょうど $4M+3$ になるよう並べて構成しなければならない。逆に、このように構成した ${a_n}$ は、その構成の仕方からすべての $n=1,2,\ldots,4M+3$ について $3$ 項間関係式を満たす。(証明終)


以下、2つの実数 $x,y$ が本質的に異なる とは $x\neq y$ かつ $x+y\neq 1$ であることとする。$x,y$ が本質的に異なるとき、ブロック $S_n(x)$ と $S_n(y)$ に現れる $-1$ でも $2$ でもない実数が等しくなることはない。 また、ブロック $S_n(z)$ に含まれる $-1$ でも $2$ でもない実数の個数は、$z=\displaystyle \frac{1}{2}$ のとき $1$ 個、そうでないとき $2$ 個である。

まず、${a_n}$ に現れる異なる実数の種類は $2M+2$ 以下であることを示す。整数 $K\geq 2M+3$ に対して、$K$ 種類の実数が現れるような題意を満たす ${a_n}$ があったとして矛盾を導こう。このとき ${a_n}$ は定数列ではないので、補題2より ${a_n}$ はブロック $T_n$ と $S_n(z)$ を並べたものとなる。

・${a_n}$ が $2$ を含まず、$K$ が奇数のとき

このとき ${a_n}$ はブロック $T_n$ を含まず、$-1$ でも $2$ でもない実数が合計 $K-1$ (偶数)種類現れる。よって $L=\displaystyle \frac{K-1}{2}$ とおくと、$-1$ でも $2$ でも $\displaystyle \frac{1}{2}$ でもない、本質的に相異なる実数 $z_1,z_2,\ldots z_L$ があって、ブロック $S_n(z_1),S_n(z_2),\ldots,S_n(z_L)$ をある順番で並べたものが ${a_n}$ である。その長さの合計は少なくとも $4L =2K-2 \geq 4M+4$ であるが、これは本来の ${a_n}$ の長さ $4M+3$ を超えるので矛盾。

・${a_n}$ が $2$ を含まず、$K$ が偶数のとき

このとき ${a_n}$ はブロック $T_n$ を含まず、$-1$ でも $2$ でもない実数が合計 $K-1$ (奇数)種類現れる。よって $L=\displaystyle \frac{K-2}{2}$ とおくと、$-1$ でも $2$ でも $\displaystyle \frac{1}{2}$ でもない本質的に相異なる実数 $z_1,z_2,\ldots z_L$ があって、ブロック $S_n\left(\displaystyle \frac{1}{2}\right),S_n(z_1),S_n(z_2),\ldots,S_n(z_L)$ をある順番で並べたものが ${a_n}$ である。その長さの合計は少なくとも $4(L+1) =2K \geq 4M+6$ であるが、これは本来の ${a_n}$ の長さ $4M+3$ を超えるので矛盾。

・${a_n}$ が $2$ を含み、$K$ が偶数のとき

このとき ${a_n}$ はブロック $T_n$ を少なくとも $1$ 個含み、さらに $-1$ でも $2$ でもない異なる実数が $K-2$ (偶数)種類現れる。よって $L=\displaystyle \frac{K-2}{2}$ とおくと、$-1$ でも $2$ でも $\displaystyle \frac{1}{2}$ でもない本質的に相異なる実数 $z_1,z_2,\ldots z_L$ があって、ブロック $S_n(z_1),S_n(z_2),\ldots,S_n(z_L)$ と $1$ 個以上のブロック $T_n$ をある順番で並べたものが ${a_n}$ である。その長さの合計は少なくとも $4L + 3 =2K - 1 \geq 4M+5$ であるが、これは本来の ${a_n}$ の長さ $4M+3$ を超えるので矛盾。

・${a_n}$ が $2$ を含み、$K$ が奇数のとき

このとき ${a_n}$ はブロック $T_n$ を少なくとも $1$ 個含み、さらに $-1$ でも $2$ でもない実数が合計 $K-2$ (奇数)種類現れる。よって $L=\displaystyle \frac{K-3}{2}$ とおくと、$-1$ でも $2$ でも $\displaystyle \frac{1}{2}$ でもない本質的に相異なる実数 $z_1,z_2,\ldots z_L$ があって、ブロック $S_n\left(\displaystyle \frac{1}{2}\right),S_n(z_1),S_n(z_2),\ldots,S_n(z_L)$ と $1$ 個以上のブロック $T_n$ をある順番で並べたものが ${a_n}$ である。その長さの合計は少なくとも $4(L+1) + 3 = 2K+1 \geq 4M+7$ であるが、これは本来の ${a_n}$ の長さ $4M+3$ を超えるので矛盾。

よっていずれの場合も矛盾したので、${a_n}$ に現れる異なる実数の個数は $2M+2$ 以下である。

次に $2M+2$ 種類の異なる実数が現れるような ${a_n}$ を構成する。$z_m=2+m\ (m=1,2,\ldots,M)$ として $S_2(z_1),S_2(z_2),\ldots ,S_2(z_M), T_2$ の順に繋いだものを ${a_n}$ とする。すなわち

$$
\{a_n\}=-1,-1,3,-2,-1,-1,4,-3,\ldots,-1,-1,M+1,-M, -1,-1,M+2,-M-1,-1,-1,2
$$

となる。これは全ての連続する $3$ 項で関係式を満たす長さ $4M+3$ の数列になっているので確かに条件を満たす。このとき、${a_n}$ に含まれる実数は $-1,2$ ($2$ 種類)、$3,4,\ldots M+1,M+2$ ($M$ 種類)、$-2,-3,\ldots -M, -M-1$ ($M$ 種類)であり、これらは全て相異なるので、あわせて $2M+2$ 種類の異なる実数を含んでいる。

従って、求める最大値は $2M+2$ である。もとの問題では、特に $M=308641$ であったので、最大値は $617284$ である。


おすすめ問題

この問題を解いた人はこんな問題も解いています

没のなれの果て

shippe 自動ジャッジ 難易度:
25日前

1

問題文

$$
p^{q+r} +q^{p+r} +r^{p+q}が素数となるような10以下の素数の組(p,q,r)の個数を求めよ。
$$

解答形式

半角数字で解答してください。覚悟して解いてください。

第4問

sulippa 採点者ジャッジ 難易度:
4月前

1

設問4

数列 ${a_n}$ が $a_0=1, a_1=0, a_2=-1$ および漸化式
$$ a_{n+3} - 3a_{n+2} + 3a_{n+1} - a_n = 2^n \quad (n \ge 0) $$
を満たす。一般項 $a_n$ を求めよ。

解答形式

例)ひらがなで入力してください。

不等式

skimer 採点者ジャッジ 難易度:
4月前

1

問題文

$a>0,b>0$ のとき、
$a^{4}+4a^{3}b+2a^{2}b^{2}+4ab^{3}+b^{4}\geq0$ を示せ

解答形式

記述形式でお願いします
入力がめんどくさい方は、紙に書いて、twitterのDMに送ってください

求値幾何

Ryomanic 自動ジャッジ 難易度:
32日前

1

問題文

円Oが存在して、円O上に点A,B,C,Dをこの順に配置する。角ABD、角DCAそれぞれの二等分線の交点をE、角BAC、角CDBそれぞれの二等分線の交点をF、BDとACの交点をG、△ABG、△DCGそれぞれの内心をI,I’とする。
$$AB=\frac{19}{2},EF=11,△ABI=\frac{19}{2} $$
の時、四角形EIFI’の面積を求めよ。

解答形式

求める値は互いに素な正整数a,bでa/bと表せるので、a+bを解答してください。

整数問題

smasher 自動ジャッジ 難易度:
5日前

1

問題文

$x,y$を整数、$p$を素数とする。
$x^2-xy+y^2=2^p$を満たす組$(x,y,p)$をすべて求めよ。

解答形式

$x+y+p$の値としてありうる値の総和を半角数字で入力してください。

12月前

3

問題文

$f(x)=\frac{3-x}{ \sqrt{3(x+2)(-2x+1)}}$ $ (-2<x<0)$ とする
$f(x)$ が最小値を取るときの $x$ の値を求めよ

解答形式

解答は$-\frac{㋐}{㋑}$の形で表されるので、1行目に㋐を、2行目に㋑を半角数字で入力してください

No.07 三角形と必要条件

Prime-Quest 自動ジャッジ 難易度:
19月前

1

問題

整数 $x,y$ と数列 $z_k=|x-k|+|y-k|$ に対し,次の命題は $xy\leqq 7!$ の反例を何組もつか.

  • ある非負偶数 $k$ で $z_k\lt 2$ は,辺長 $x^3+8,\ y^3+8,\ 6xy+8$ の三角形が存在する必要条件である.

解答形式

半角数字で入力してください.

いつものking property(に似た)問題

nps 自動ジャッジ 難易度:
7月前

1

問題文

∮(-π/6→π/3) ((sinx)^3)/(sinx+cosx)dxの値を求めよ。

解答形式

解答は π/a-(√ b+c)/d-(1/e)log(√f+g)の形になります。
a,b,c,d,e,f,gに当てはまる自然数を順に半角で答えてください。
また、1つの値の間は1つずつ空白を開けるようにしてください。
(例)a=2, b=3, c=11,d=5,e=6,f=7,g=8の場合、
2 3 11 5 6 7 8

第1問

sulippa 採点者ジャッジ 難易度:
4月前

1

設問1

数列 ${a_n}$ が $a_1 = 1, a_2 = 4$ および漸化式 $a_{n+2} - 4a_{n+1} + 4a_n = n \cdot 2^n$ ($n \ge 1$) を満たすとき、一般項 $a_n$ を求めよ。

解答形式

半角1スペースで答えのみ


問題

複素数の定数 $\alpha$ に対し、$|z- \alpha\bar{z}|\leq1-|\alpha|^2$ を満たす複素数 $z$ 全体の集合を $D$ とおく。以下の解答欄を埋めよ。

(1)$\alpha=0$ のとき、$D$ は複素数平面上で原点を中心とする半径 $\fbox{ア}$ の円の周上および内部になる。

次に $|\alpha|>0$ の場合を考える。以下、$\displaystyle \arg \alpha=\frac{6}{11}\pi$ とする。

(2) $|\alpha|=1$ のとき、$D$ は複素数平面上で原点を通る直線となり、偏角が $\displaystyle \frac{\fbox{イ}}{\fbox{ウエ}}\pi,\ \frac{\fbox{オカ}}{\fbox{キク}}\pi$ であるような複素数を全て含む。ただし $0\leq \displaystyle \frac{\fbox{イ}}{\fbox{ウエ}}\pi < \frac{\fbox{オカ}}{\fbox{キク}}\pi<2\pi$ とする。

(3) $0<|\alpha|<1$ の場合を考えよう。原点を中心として $z$ を反時計回りに $\displaystyle -\frac{\fbox{イ}}{\fbox{ウエ}}\pi$ だけ回転させた複素数を $w$ とおく(ただし $z=0$ のときは $w=0$ とする)。$z$ が $|z- \alpha\bar{z}|\leq1-|\alpha|^2$ を満たして動くときに $w$ が動く領域について考察することで、$D$ に対応する複素数平面上の図形が明らかになる。特に $|\alpha|=0.4$ のとき、$D$ の面積は $\displaystyle\frac{\fbox{ケコ}}{\fbox{サシ}}\pi$ である。

解答形式

解答欄ア〜シには、それぞれ0から9までの数字が1つ入る。同じカタカナの解答欄には同じ数字が入る。

(1)の答えとして、文字「ア」を半角で1行目に入力せよ。

(2)の答えとして、文字列「イウエオカキク」を半角で2行目に入力せよ。

(3)の答えとして、文字列「ケコサシ」を半角で3行目に入力せよ。

なお、分数はできるだけ約分された形となるように答えること。


問題

以下の解答欄を埋めよ。

正の実数に対して定義され、実数値をとる連続関数 $f(x)$ が、任意の正の実数 $x$ に対して $$f(x^2)=f(x)+\frac{\log_2{x}}{x+1}$$
を満たしている。このとき、
$$
f(16)-f(8)=\frac{\fbox{アイ}}{\fbox{ウエオ}}
$$
である。なお、このような $f$ は確かに存在し、上記の値は一意に定まることが証明できる。

解答形式

解答欄ア〜オには、それぞれ0から9までの数字が入る。

文字列「アイウエオ」を半角で1行目に入力せよ。

ただし、それ以上約分できない形で答えること。

No.09 関数の値と点対称

Prime-Quest 自動ジャッジ 難易度:
19月前

2

問題

次の関数が $|x-a|\leqq 1$ のもとで負の値と素数の値域幅をとるとき,$\sqrt b$ の平均を求めよ.

  • 二次関数 $y=f(x)$ のグラフは曲線 $y=x^2$ と接しつつ点 $(a,b)$ で対称となる.

解答形式

$100$ 倍した整数部分を半角数字で入力してください.

※ 問題を一部修正しました.今後も手直しが続く可能性があります.