[F] 執根号神

masorata 自動ジャッジ 難易度: 数学 > 高校数学
2020年12月5日18:00 正解数: 1 / 解答数: 1 (正答率: 100%) ギブアップ不可
平面図形 まそらた杯
この問題はコンテスト「第2回まそらた杯」の問題です。

解答

$\angle\mathrm{BAC}=\theta,\angle\mathrm{DAC}=\phi\ \ (0\leq\theta,\phi\leq\pi/2)$ とおき、$xy$ 平面で $\mathrm{A}(0,0),\mathrm{B}(\cos\theta,\sin\theta),\mathrm{C}(2\cos\theta,0),\mathrm{D}(2\cos\phi,2\sin\phi)$ と座標をとる。このとき$\mathrm{AB=BC}=1,\mathrm{DA}=2$ が満たされている。

まず $\mathrm{CD}=1$ を用いて $\cos\phi$ を $\cos\theta$ で表す。$\triangle\mathrm{DAC}$ に余弦定理を用いると

$$
\begin{eqnarray}
\cos\phi&=&\frac{\mathrm{AD}^2+\mathrm{AC}^2-\mathrm{CD}^2}{2\cdot\mathrm{AD}\cdot\mathrm{AC}}\\
&=&\frac{3+4\cos^2\theta}{8\cos\theta}\ \ \ \ \cdots(1)
\end{eqnarray}
$$

である。さらに線分 $\mathrm{BC}$ と線分 $\mathrm{DA}$ が点 $\mathrm{P}$ で交わっていることから $0\leq\phi\leq\theta$ であり、いま $0\leq\theta,\phi\leq\pi/2 $ であるからこれは $1 \geq \cos\phi \geq \cos\theta$ と同値である。$(1)$ を用いると、右側の不等式は $(2\cos\theta-3)(2\cos\theta-1)\leq0$ と同値であり、($\cos\theta\leq1$ なので)$1/2\leq\cos\theta$ を得る。一方左側の不等式からは $\cos^2\theta\leq3/4$ を得る。したがって $\cos^2\theta$ のとり得る値の範囲は

$$
\begin{eqnarray}
\frac{1}{4}\leq\cos^2\theta\leq\frac{3}{4}\ \ \cdots(2)
\end{eqnarray}
$$

である。

さて、次に $(2)$ のもとで点 $\mathrm{P}$ の座標を求める。直線 $\mathrm{BC},\mathrm{DA}$ の方程式はそれぞれ

$$
\begin{eqnarray}
&&\mathrm{BC}: \frac{x}{\cos\theta}+\frac{y}{\sin\theta}=2\\
&&\mathrm{DA}: y=\tan\phi \ x
\end{eqnarray}
$$

であるから、これらを連立することで点 $\mathrm{P}$ の座標は

$$
\begin{eqnarray}
\mathrm{P} \left(\frac{2}{\displaystyle\frac{1}{\cos\theta}+\frac{\tan\phi}{\sin\theta}}, \frac{2\tan\phi}{\displaystyle\frac{1}{\cos\theta}+\frac{\tan\phi}{\sin\theta}} \right)
\end{eqnarray}
$$

と求まる。したがって線分 $\mathrm{AP}$ の長さは、 $(1)$ を用いて変形することで

$$
\begin{eqnarray}
\mathrm{AP}&=& 2\sqrt{1+\tan^2\phi}\left( \frac{1}{\cos\theta}+\frac{\tan\phi}{\sin\theta} \right)^{-1}\\
&=&2\left( \frac{\cos\phi}{\cos\theta}+\frac{\sin\phi}{\sin\theta} \right)^{-1}\\
&=&2\left( \frac{3+4\cos^2\theta}{8\cos^2\theta}+\frac{\sqrt{1-\frac{(3+4\cos^2\theta)^2}{64\cos^2\theta}} }{\sqrt{1-\cos^2\theta} } \right)^{-1}\\
&=&16\left( \frac{3+4\cos^2\theta}{\cos^2\theta}+\sqrt{ \frac{(4\cos^2\theta-9)(4\cos^2\theta-1)}{\cos^2\theta(\cos^2\theta-1)} } \right)^{-1}
\end{eqnarray}
$$

と表せる。ここで $t=\cos^2\theta$ とおき

$$
f(t)=\frac{3+4t}{t}+\sqrt{\frac{(4t-9)(4t-1)}{t(t-1)}}\ \ \left(\frac{1}{4} \leq t \leq \frac{3}{4} \right)
$$

と定めれば、$\mathrm{AP}$ の長さが最大となるのは $f(t)$ が最小となるときである。なお $(2)$ より $4t-9<0,4t-1>0,t>0,t-1<0$ であり、したがって根号の中身は正である。

さて、最小値を求めるため $f(t)$ を $t$ で微分すると

$$
\begin{eqnarray}
f'(t)&=&-\frac{3}{t^2}+\frac{1}{2}\sqrt{\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}}\ \cdot\ \frac{(32t-40)t(t-1)-(4t-9)(4t-1)(2t-1)}{t^2(t-1)^2}\\
&=&-\frac{3}{t^2}+\frac{1}{2}\sqrt{\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}}\ \cdot\ \frac{3(8t^2-6t+3)}{t^2(t-1)^2}\\
&=&\frac{3}{2t^2} \left(-2+ \sqrt{\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}}\ \cdot\ \frac{8t^2-6t+3}{(t-1)^2} \right)
\end{eqnarray}
$$

である。よって $4t-9<0,t-1<0,8t^2-6t+3>0$ に注意して同値変形すると、$f'(t)$ の符号について

$$
\begin{eqnarray}
&&f'(t)\geq0\\
\Leftrightarrow&&\sqrt{\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}}\ \cdot\ \frac{8t^2-6t+3}{(t-1)^2} \geq 2 \\
\Leftrightarrow&&\sqrt{\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}} \geq \frac{2(t-1)^2}{8t^2-6t+3} \\
\Leftrightarrow&&\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}\geq\frac{4(t-1)^4}{(8t^2-6t+3)^2}\\
\Leftrightarrow&&t(8t^2-6t+3)^2\geq4(t-1)^3(4t-9)(4t-1) \\
\Leftrightarrow&& 64t^5-96t^4+84t^3-36t^2+9t \geq 64t^5-352t^4+708t^3 -652t^2+268t-36\\
\Leftrightarrow&& 256t^4-624t^3+616t^2-259t +36 \geq 0
\end{eqnarray}
$$

が成り立つ。したがって、

$$
\begin{eqnarray}
g(t) &=& 4(256t^4-624t^3+616t^2-259t +36)\\
&=& 1024t^4-2496t^3+2464t^2-1036t +144
\end{eqnarray}
$$

とおくと $f'(t)$ の符号変化と $g(t)$ の符号変化は一致する。

ここで実数 $\displaystyle a=-\frac{2496}{64}=-39,b=2464,c=-\frac{1036}{2}=-518$ について実数 $p,q$ を

$$
\begin{eqnarray}
p&=&\frac{b+c-a^2}{a+64}=\frac{2464-518-39^2}{-39+64}=\frac{425}{25}=17,\\
q&=&64p+a^2-b=64\times17+39^2-2464=145
\end{eqnarray}
$$

で定めると $p^2-q=17^2-145=144$ が成り立つので、与えられた事実を用いると

$$
\begin{eqnarray}
g(t) &=& 1024t^4-2496t^3+2464t^2-1036t +144\\
&=&1024t^4+64at^3+bt^2+2ct+p^2-q\\
&=&(32t^2+at+p)^2-q(t-1)^2\\
&=& (32t^2-39t+17)^2-145(t-1)^2\\
&=& (32t^2-39t+17+\sqrt{145}(t-1))(32t^2-39t+17-\sqrt{145}(t-1))\\
&=& (32t^2+(-39+\sqrt{145})t+17-\sqrt{145})(32t^2+(-39-\sqrt{145})t+17+\sqrt{145})
\end{eqnarray}
$$

と因数分解できる。すなわち

$$
\begin{eqnarray}
g_1(t) &=& 32t^2+(-39+\sqrt{145})t+17-\sqrt{145}\\
g_2(t)&=& 32t^2+(-39-\sqrt{145})t+17+\sqrt{145}
\end{eqnarray}
$$

とおくと $g(t)=g_1(t)g_2(t)$ である。

ここで、$2$ 次方程式 $g_2(t)=0$ の判別式は

$$
\begin{eqnarray}
&&(-39-\sqrt{145})^2-128(17+\sqrt{145})\\
&=&-510-50\sqrt{145}<0
\end{eqnarray}
$$

であるから実数解を持たない。したがって結局 $f'(t)$ の符号変化は $g_1(t)$ の符号変化に等しい。そして

$$
\begin{eqnarray}
g_1\left( \frac{1}{4} \right) &=& 2+\frac{-39+\sqrt{145}}{4}+17-\sqrt{145}\\
&=&\frac{8-39+\sqrt{145}+68-4\sqrt{145}}{4}\\
&=&\frac{37-3\sqrt{145}}{4}>0\\
g_1\left( \frac{1}{2} \right) &=& 8+\frac{-39+\sqrt{145}}{2}+17-\sqrt{145}\\
&=&\frac{16-39+\sqrt{145}+34-2\sqrt{145}}{2}\\
&=&\frac{11-\sqrt{145}}{2}<0\\
g_1\left( \frac{3}{4} \right) &=& 18+\frac{-117+3\sqrt{145}}{4}+17-\sqrt{145}\\
&=&\frac{72-117+3\sqrt{145}+68-4\sqrt{145}}{4}\\
&=&\frac{23-\sqrt{145}}{4}>0\\
\end{eqnarray}
$$

であるから、$f(t)$ が極小値をとる $t$ が$1/2<t<3/4$ の範囲に存在し、その値は $2$ 次方程式 $g_1(t)=0$ の $2$ つの解のうち大きい方に等しく

$$
\begin{eqnarray}
t&=&\frac{1}{64} \left( 39-\sqrt{145} + \sqrt{ (-39+\sqrt{145})^2 -128(17-\sqrt{145}) }\right) \\
&=&\frac{39-\sqrt{145}+\sqrt{-510+50\sqrt{145}\ }}{64}
\end{eqnarray}
$$

である。さらに $f(1/2)=10+2\sqrt7<16=f(1/4)=f(3/4)$ であるから、上の $t$ の値において $f(t)$ は最小値をとることがわかる。

さて、求めるのは $f(t)$ が最小になる状況における $\mathrm{AC}=2\cos\theta=2\sqrt{t}$ の値であった。上の $t$ の値を代入すれば

$$
\begin{eqnarray}
\mathrm{AC}&=&\displaystyle 2\sqrt{\frac{39-\sqrt{145}+\sqrt{-510+50\sqrt{145}\ }}{64}}\\
&=&\frac{\sqrt{39-\sqrt{145}+\sqrt{-510+50\sqrt{145}\ }}}{4}\\
\end{eqnarray}
$$

を得る。したがって

$$
\begin{eqnarray}
\fbox{アイ}=39,\fbox{ウエオ}=145,\fbox{カキクケ}=-510,\fbox{コサ}=50,\fbox{シスセ}=145,\fbox{ソ}=4\\
\end{eqnarray}
$$

である。

コメント

ここまで読んでいただきありがとうございます。$f(t)$ の表式を求めるところまでいけば、あとはWolframAlphaに投げればフェラーリの方法で $4$ 次方程式の解が求まります。


おすすめ問題

この問題を解いた人はこんな問題も解いています

数列

11iill 採点者ジャッジ 難易度:
5月前

1

a,bはともに正の数とする。

長さに上限がない定規が二つある。二つの定規はともに等間隔に目盛が刻んである。定規Aの目盛の間隔はaで、定規Bの目盛の間隔はbである。
定規Aと定規Bが目盛が二か所で重なることはないための、a,bに関する必要十分条件を求めよ。

数列

Tarotaro 採点者ジャッジ 難易度:
2月前

1

$$ 数列a_{n}を次のように定義する$$$$a_{1}=4,a_{2}=1,a_{3}=16,a_{4}=9……
$$$$a_{2n-1}=(2n)^{2},a_{2n}=(2n-1)^{2}$$$$この時一般項a_{n}と和S_{n}を奇偶で場合分け$$$$せず1つの式でそれぞれ求めよ
$$$$(ただしS_{n}=a_{1}+a_{2}+…+a_{n}とする)$$$$解答法はa_{n}=...,S_{n}=…です$$

双六と確率

Aoi 自動ジャッジ 難易度:
9月前

2

双六でnマス目に止まる確率を求めよ。
ただし、n≦10、さいころは1個とする。

解答形式

初投稿で難易度設定とか解答の作り方とかよく分かってないので間違っていたらすみません。
・アルファベット&記号は全て半角(ただし、マイナスについては基本的に「ー」を使い、aのb-1乗のような場合では「-」を使います。)
・a分のbのc乗→(b/a)^c
・b/a+d/cのようなものは1項にまとめてください。
・場合分けがある場合は
n≦aのとき(解答)
b≦n≦cのとき(解答)
といったように改行して答えてください。

6月前

1

$n$を0以上の整数とし、
$$
I_n = \dfrac{1}{(2n)!} \int^1_0 (x-1)^{2n} \left( \dfrac{e^x - e^{-x}}{2} \right)dx
$$
とする。これについて,以下の設問に答えよ。

$(1) \quad I_0$ を求めよ。

$(2) \quad I_nとI_{n-1}$ の関係式を作れ。

$(3) \quad \lim_{n \to \infty} I_n $を求めよ。

$(4) \quad \sum\limits_{n=0}^\infty \dfrac{1}{(2n)!}$ を求めよ。

最小公倍数

kiriK 自動ジャッジ 難易度:
2月前

2

問題文

$$LCM(ax,x^2+3x+2)=LCM(ax,b×x!)$$が成り立つ時、$a+2b+3x$ の値として考えられるものの総和を答えよ。
ただし$x$は自然数、$a,b$は素数とする。

解答形式

半角数字

数列と極限

kohaku 自動ジャッジ 難易度:
2月前

1

問題文

関数列${f_n(x)}$を、次の漸化式で定める。
$$f_1(x)=x,f_{n+1}(x)=x^{f_n(x)}$$
このとき、数列${lim_{x→0}f_n(x)}$の収束・発散・振動を調べ、収束すればその値を、振動すれば現れる2数を求めなさい。

解答形式

発散する場合→正の無限大に発散、負の無限大に発散のいずれかを答える。

収束する場合→収束先を半角数字で答える。

振動する場合→数列に現れる2数を、全角スペースで区切り小さい順に答える。
(例)数列が4,6,4,6···と振動する場合、かぎかっこ内のように答える。
「4 6」

No.06 二変数の整数解

Prime-Quest 自動ジャッジ 難易度:
11月前

1

問題

$(1)$ 方程式 $12x^2+4xy-21y^2=32x-32y+3$ の整数解 $(x,y)$ を求めよ.
$(2)$ 不等式 $z^2\lt a(a+1)z-a^3$ の奇数解 $z$ が二つとなる実数 $a$ の範囲を求めよ.

解答形式

$a^{xy}$ がとりうる整数の和を半角数字で入力してください.

No.08 絶対値を含む命題

Prime-Quest 自動ジャッジ 難易度:
10月前

1

問題

次の関数 $x,y$ における定数 $c$ の命題「つねに $x\geqq 3$ ならば $y$ の値域幅は $c$ 以上」は真か.$$0\leqq t\leqq 2c,\quad x=|t-c|+|t-3|+|t-5|,\quad y=|||t-1|-2|-3|$$

解答形式

逆,裏,対偶それぞれの整数反例の和を半角数字で入力してください.

関数方程式

noname 採点者ジャッジ 難易度:
8月前

1

問題文

実数に対して定義され実数値をとる関数$f$であって、任意の実数$x,y$に対して$$f(f(x)+y)=2f^{[|y|]}(x)+f^{[|x|]}(y)$$を満たすものを全て求めてください。ただし、$f^{s}(t)$は$$f^{s}(t)=f(f(f(…f(t)))…),f^0(x)=0$$($f$が$s$個)、$[α]$は$α$以下の最大の整数とします。

*解答だけで構いません。

2024⑥

7777777 採点者ジャッジ 難易度:
8月前

1

問題文

$2024!$の約数の和は$2025$の倍数であることを示せ。

数列の和の評価

Tarotaro 採点者ジャッジ 難易度:
3月前

1

$$数列a_{n}を次のように定義する。$$$$a_{1}=1,a_{2}=1,$$$$a_{n+2}=\frac{a_{n+1}}{a_{n}}+\frac{a_{n}}{a_{n+1}}(n\in{\mathbb N} )$$$$また、a_{n}の和をS_{n}とおく。$$$$この時[S_{2025}]<4130を示せ。$$$$ただし[k]はk以下の最大の整数とする。$$

OMC不採用問題1

Tehom 自動ジャッジ 難易度:
54日前

2

問題文

$\displaystyle\frac{728^{3^m}+730^{3^n}}{3^{m+n}}$ が整数となるような正整数 $(m,n)$ の組すべてについて, $mn$ の総和を求めてください.

解答形式

半角数字で解答してください.