[F] 執根号神

masorata 自動ジャッジ 難易度: 数学 > 高校数学
2020年12月5日18:00 正解数: 2 / 解答数: 2 (正答率: 100%) ギブアップ不可
平面図形 まそらた杯
この問題はコンテスト「第2回まそらた杯」の問題です。

解答

$\angle\mathrm{BAC}=\theta,\angle\mathrm{DAC}=\phi\ \ (0\leq\theta,\phi\leq\pi/2)$ とおき、$xy$ 平面で $\mathrm{A}(0,0),\mathrm{B}(\cos\theta,\sin\theta),\mathrm{C}(2\cos\theta,0),\mathrm{D}(2\cos\phi,2\sin\phi)$ と座標をとる。このとき$\mathrm{AB=BC}=1,\mathrm{DA}=2$ が満たされている。

まず $\mathrm{CD}=1$ を用いて $\cos\phi$ を $\cos\theta$ で表す。$\triangle\mathrm{DAC}$ に余弦定理を用いると

$$
\begin{eqnarray}
\cos\phi&=&\frac{\mathrm{AD}^2+\mathrm{AC}^2-\mathrm{CD}^2}{2\cdot\mathrm{AD}\cdot\mathrm{AC}}\\
&=&\frac{3+4\cos^2\theta}{8\cos\theta}\ \ \ \ \cdots(1)
\end{eqnarray}
$$

である。さらに線分 $\mathrm{BC}$ と線分 $\mathrm{DA}$ が点 $\mathrm{P}$ で交わっていることから $0\leq\phi\leq\theta$ であり、いま $0\leq\theta,\phi\leq\pi/2 $ であるからこれは $1 \geq \cos\phi \geq \cos\theta$ と同値である。$(1)$ を用いると、右側の不等式は $(2\cos\theta-3)(2\cos\theta-1)\leq0$ と同値であり、($\cos\theta\leq1$ なので)$1/2\leq\cos\theta$ を得る。一方左側の不等式からは $\cos^2\theta\leq3/4$ を得る。したがって $\cos^2\theta$ のとり得る値の範囲は

$$
\begin{eqnarray}
\frac{1}{4}\leq\cos^2\theta\leq\frac{3}{4}\ \ \cdots(2)
\end{eqnarray}
$$

である。

さて、次に $(2)$ のもとで点 $\mathrm{P}$ の座標を求める。直線 $\mathrm{BC},\mathrm{DA}$ の方程式はそれぞれ

$$
\begin{eqnarray}
&&\mathrm{BC}: \frac{x}{\cos\theta}+\frac{y}{\sin\theta}=2\\
&&\mathrm{DA}: y=\tan\phi \ x
\end{eqnarray}
$$

であるから、これらを連立することで点 $\mathrm{P}$ の座標は

$$
\begin{eqnarray}
\mathrm{P} \left(\frac{2}{\displaystyle\frac{1}{\cos\theta}+\frac{\tan\phi}{\sin\theta}}, \frac{2\tan\phi}{\displaystyle\frac{1}{\cos\theta}+\frac{\tan\phi}{\sin\theta}} \right)
\end{eqnarray}
$$

と求まる。したがって線分 $\mathrm{AP}$ の長さは、 $(1)$ を用いて変形することで

$$
\begin{eqnarray}
\mathrm{AP}&=& 2\sqrt{1+\tan^2\phi}\left( \frac{1}{\cos\theta}+\frac{\tan\phi}{\sin\theta} \right)^{-1}\\
&=&2\left( \frac{\cos\phi}{\cos\theta}+\frac{\sin\phi}{\sin\theta} \right)^{-1}\\
&=&2\left( \frac{3+4\cos^2\theta}{8\cos^2\theta}+\frac{\sqrt{1-\frac{(3+4\cos^2\theta)^2}{64\cos^2\theta}} }{\sqrt{1-\cos^2\theta} } \right)^{-1}\\
&=&16\left( \frac{3+4\cos^2\theta}{\cos^2\theta}+\sqrt{ \frac{(4\cos^2\theta-9)(4\cos^2\theta-1)}{\cos^2\theta(\cos^2\theta-1)} } \right)^{-1}
\end{eqnarray}
$$

と表せる。ここで $t=\cos^2\theta$ とおき

$$
f(t)=\frac{3+4t}{t}+\sqrt{\frac{(4t-9)(4t-1)}{t(t-1)}}\ \ \left(\frac{1}{4} \leq t \leq \frac{3}{4} \right)
$$

と定めれば、$\mathrm{AP}$ の長さが最大となるのは $f(t)$ が最小となるときである。なお $(2)$ より $4t-9<0,4t-1>0,t>0,t-1<0$ であり、したがって根号の中身は正である。

さて、最小値を求めるため $f(t)$ を $t$ で微分すると

$$
\begin{eqnarray}
f'(t)&=&-\frac{3}{t^2}+\frac{1}{2}\sqrt{\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}}\ \cdot\ \frac{(32t-40)t(t-1)-(4t-9)(4t-1)(2t-1)}{t^2(t-1)^2}\\
&=&-\frac{3}{t^2}+\frac{1}{2}\sqrt{\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}}\ \cdot\ \frac{3(8t^2-6t+3)}{t^2(t-1)^2}\\
&=&\frac{3}{2t^2} \left(-2+ \sqrt{\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}}\ \cdot\ \frac{8t^2-6t+3}{(t-1)^2} \right)
\end{eqnarray}
$$

である。よって $4t-9<0,t-1<0,8t^2-6t+3>0$ に注意して同値変形すると、$f'(t)$ の符号について

$$
\begin{eqnarray}
&&f'(t)\geq0\\
\Leftrightarrow&&\sqrt{\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}}\ \cdot\ \frac{8t^2-6t+3}{(t-1)^2} \geq 2 \\
\Leftrightarrow&&\sqrt{\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}} \geq \frac{2(t-1)^2}{8t^2-6t+3} \\
\Leftrightarrow&&\frac{t(t-1)}{(4t-9)(4t-1)}\geq\frac{4(t-1)^4}{(8t^2-6t+3)^2}\\
\Leftrightarrow&&t(8t^2-6t+3)^2\geq4(t-1)^3(4t-9)(4t-1) \\
\Leftrightarrow&& 64t^5-96t^4+84t^3-36t^2+9t \geq 64t^5-352t^4+708t^3 -652t^2+268t-36\\
\Leftrightarrow&& 256t^4-624t^3+616t^2-259t +36 \geq 0
\end{eqnarray}
$$

が成り立つ。したがって、

$$
\begin{eqnarray}
g(t) &=& 4(256t^4-624t^3+616t^2-259t +36)\\
&=& 1024t^4-2496t^3+2464t^2-1036t +144
\end{eqnarray}
$$

とおくと $f'(t)$ の符号変化と $g(t)$ の符号変化は一致する。

ここで実数 $\displaystyle a=-\frac{2496}{64}=-39,b=2464,c=-\frac{1036}{2}=-518$ について実数 $p,q$ を

$$
\begin{eqnarray}
p&=&\frac{b+c-a^2}{a+64}=\frac{2464-518-39^2}{-39+64}=\frac{425}{25}=17,\\
q&=&64p+a^2-b=64\times17+39^2-2464=145
\end{eqnarray}
$$

で定めると $p^2-q=17^2-145=144$ が成り立つので、与えられた事実を用いると

$$
\begin{eqnarray}
g(t) &=& 1024t^4-2496t^3+2464t^2-1036t +144\\
&=&1024t^4+64at^3+bt^2+2ct+p^2-q\\
&=&(32t^2+at+p)^2-q(t-1)^2\\
&=& (32t^2-39t+17)^2-145(t-1)^2\\
&=& (32t^2-39t+17+\sqrt{145}(t-1))(32t^2-39t+17-\sqrt{145}(t-1))\\
&=& (32t^2+(-39+\sqrt{145})t+17-\sqrt{145})(32t^2+(-39-\sqrt{145})t+17+\sqrt{145})
\end{eqnarray}
$$

と因数分解できる。すなわち

$$
\begin{eqnarray}
g_1(t) &=& 32t^2+(-39+\sqrt{145})t+17-\sqrt{145}\\
g_2(t)&=& 32t^2+(-39-\sqrt{145})t+17+\sqrt{145}
\end{eqnarray}
$$

とおくと $g(t)=g_1(t)g_2(t)$ である。

ここで、$2$ 次方程式 $g_2(t)=0$ の判別式は

$$
\begin{eqnarray}
&&(-39-\sqrt{145})^2-128(17+\sqrt{145})\\
&=&-510-50\sqrt{145}<0
\end{eqnarray}
$$

であるから実数解を持たない。したがって結局 $f'(t)$ の符号変化は $g_1(t)$ の符号変化に等しい。そして

$$
\begin{eqnarray}
g_1\left( \frac{1}{4} \right) &=& 2+\frac{-39+\sqrt{145}}{4}+17-\sqrt{145}\\
&=&\frac{8-39+\sqrt{145}+68-4\sqrt{145}}{4}\\
&=&\frac{37-3\sqrt{145}}{4}>0\\
g_1\left( \frac{1}{2} \right) &=& 8+\frac{-39+\sqrt{145}}{2}+17-\sqrt{145}\\
&=&\frac{16-39+\sqrt{145}+34-2\sqrt{145}}{2}\\
&=&\frac{11-\sqrt{145}}{2}<0\\
g_1\left( \frac{3}{4} \right) &=& 18+\frac{-117+3\sqrt{145}}{4}+17-\sqrt{145}\\
&=&\frac{72-117+3\sqrt{145}+68-4\sqrt{145}}{4}\\
&=&\frac{23-\sqrt{145}}{4}>0\\
\end{eqnarray}
$$

であるから、$f(t)$ が極小値をとる $t$ が$1/2<t<3/4$ の範囲に存在し、その値は $2$ 次方程式 $g_1(t)=0$ の $2$ つの解のうち大きい方に等しく

$$
\begin{eqnarray}
t&=&\frac{1}{64} \left( 39-\sqrt{145} + \sqrt{ (-39+\sqrt{145})^2 -128(17-\sqrt{145}) }\right) \\
&=&\frac{39-\sqrt{145}+\sqrt{-510+50\sqrt{145}\ }}{64}
\end{eqnarray}
$$

である。さらに $f(1/2)=10+2\sqrt7<16=f(1/4)=f(3/4)$ であるから、上の $t$ の値において $f(t)$ は最小値をとることがわかる。

さて、求めるのは $f(t)$ が最小になる状況における $\mathrm{AC}=2\cos\theta=2\sqrt{t}$ の値であった。上の $t$ の値を代入すれば

$$
\begin{eqnarray}
\mathrm{AC}&=&\displaystyle 2\sqrt{\frac{39-\sqrt{145}+\sqrt{-510+50\sqrt{145}\ }}{64}}\\
&=&\frac{\sqrt{39-\sqrt{145}+\sqrt{-510+50\sqrt{145}\ }}}{4}\\
\end{eqnarray}
$$

を得る。したがって

$$
\begin{eqnarray}
\fbox{アイ}=39,\fbox{ウエオ}=145,\fbox{カキクケ}=-510,\fbox{コサ}=50,\fbox{シスセ}=145,\fbox{ソ}=4\\
\end{eqnarray}
$$

である。

コメント

ここまで読んでいただきありがとうございます。$f(t)$ の表式を求めるところまでいけば、あとはWolframAlphaに投げればフェラーリの方法で $4$ 次方程式の解が求まります。


おすすめ問題

この問題を解いた人はこんな問題も解いています


問題文

nを一桁の自然数とする。xについての多項式、

∫(0→x) (t^3 + {1/√(n-2)(n-3)(n-4)} t^-2 +1)^n dt

について、x^6の係数を自然数にするようなnを求めなさい。

解答形式

半角で一桁の数字を入力してください。

整数問題 解説あり

sulippa 自動ジャッジ 難易度:
5月前

3

問題文

$p$ を $p \ge 5$ なる素数とする。集合 $G_p = {1, 2, \dots, p-1}$ の部分集合 $S$ が自己双対的であるとは、
$$a \in S \implies a^{-1} \pmod p \in S \quad \text{かつ} \quad a \in S \implies p-a \in S$$
が全ての $a \in S$ に対して成り立つことと定義する(ここで $a^{-1}$ は $\pmod p$ における $a$ の乗法逆元)。

$N_p$ を、$G_p$ の自己双対的な部分集合 $S$ の総数とする(空集合 $\emptyset$ も含む)。

$N_p = 32$ となるような素数 $p$ ($p \ge 5$) をすべて求めよ。


解答形式

解を半角1スペースおきに小さい順に並べてください

No.06 二変数の整数解

Prime-Quest 自動ジャッジ 難易度:
20月前

3

問題

$(1)$ 方程式 $12x^2+4xy-21y^2=32x-32y+3$ の整数解 $(x,y)$ を求めよ.
$(2)$ 不等式 $z^2\lt a(a+1)z-a^3$ の奇数解 $z$ が二つとなる実数 $a$ の範囲を求めよ.

解答形式

$a^{xy}$ がとりうる整数の和を半角数字で入力してください.

極限

sulippa 自動ジャッジ 難易度:
5月前

7

問題文

n を正の整数とし、$p$ を素数とする。$n!$ の素因数分解における $p$ の指数を $E_p(n!) = \sum_{k=1}^{\infty} \lfloor \frac{n}{p^k} \rfloor$ とする。

量 $Q_n$ を次のように定義する。
$$ Q_n = \sum_{p \le n} \left( \frac{n}{p-1} - E_p(n!) \right) \log p $$
ただし、和は $n$ 以下の全ての素数 $p$ を走り、$\log$ は自然対数とする。

次の極限値を求めよ。
$$ \lim_{n \to \infty} \frac{Q_n}{n} $$

ただし、オイラー・マスケロー二定数を $γ$ とする。

解答形式

半角で

原始ピタゴラス数

sulippa 自動ジャッジ 難易度:
4月前

4

問題文

互いに素な整数の辺 $a,b,l$(斜辺 $l$)を持つ直角三角形を考える。内接円の半径を $r$、周長を $L$、面積を $S$ とする。
$L^2=kS$ ($k$ は正の整数) を満たすとき、
全てのkの値を求めよ。

解答形式

半角1スペースおきに小さい順に並べてください

求長問題20

Kinmokusei 自動ジャッジ 難易度:
4年前

4

問題文

半円と平行四辺形が図のように配置されています。赤い三角形の面積が3のとき、青い線分の長さを求めてください。

※平行四辺形の一辺と半円は接する。

解答形式

$$x=\fbox{ア}\sqrt{\fbox{イウ}-\fbox エ\sqrt{\fbox オ}}$$と表せるので、文字列 アイウエオ を解答してください。ただし、$\fbox ア~\fbox オ$には0以上9以下の整数が入ります。

Two sequences (学コン2025-2-6)

Lim_Rim_ 自動ジャッジ 難易度:
6月前

4

問題文

$p=2^{10} - 3$とおき, 数列$a_n, b_n$を以下の式で定める.
\begin{aligned}
&a_0=0,\quad a_1 = 1,\quad a_{n+2} = 2a_{n+1} +2a_n & (n=0,1,\dots) \\
&b_0=0, \quad b_1 = 1,\quad b_{n+2} = 2b_{n+1} +(p+2)b_n & (n=0,1,\dots)
\end{aligned}

(1) $a_n,b_n$をそれぞれ$n$で表せ.
(2) $a_{1024}$を$p$で割った余りを求めよ. ただし, 整数$m$に対して$m^p\equiv m\pmod{p}$であることを用いてもよい.

解答形式

(2) の解答を入力してください((1)は解答参照)

備考

本問は大学への数学2025年2月号6番に掲載された自作問題です.

まわりまわる面積比較

kusu394 自動ジャッジ 難易度:
17月前

4

問題文

四角形 $ABCD$ と三角形 $XYZ$ は以下の条件を満たします.
$$AD=505, \hspace{1pc} BC=507, \hspace{1pc} AB=CD, \hspace{1pc} \angle ABC=60^\circ, \hspace{1pc} \angle DCB=80^\circ$$ $$YZ=1, \hspace{1pc} XY=XZ, \hspace{1pc} \angle YXZ=40^\circ$$ このとき, 四角形 $ABCD$ の面積は三角形 $XYZ$ の面積の何倍ですか.

解答形式

答えは正の整数値となるので, その整数値を半角で入力してください.

追記:
若干日本語がおかしかったため編集しました. 解答には影響はないと思われます.
一応ヒント2に元の問題文を残してあります. 以上, よろしくお願いします.

No.05 連立方程式と不等式

Prime-Quest 自動ジャッジ 難易度:
20月前

6

問題

次の実数 $a,b,c$ に対し,つねに $|ax+by|\leqq |c|$ となる実数 $x,y$ の和の値域幅を求めよ.

  • $p,q$ の連立方程式 $ap+bq=c,\ (b-c)p+(c+a)q=a+7b$ は解を複数個もつ.

解答形式

半角数字で入力してください.

No.01 展開と因数分解

Prime-Quest 自動ジャッジ 難易度:
21月前

6

問題

$(1)$ $4$ つの実数 $(10\pm\sqrt 2\pm 4\sqrt 3)^3+1$ の和と等しい整数の最大素因数を求めよ.
$(2)$ 方程式 $(2x^2-x)(2x^2-7x+6)=7$ の実数解 $x$ に対する $x^5-\dfrac{1}{x^5}$ の値を求めよ.

解答形式

$(1),(2)$ の和を半角数字で入力してください.

Ratio K/D (2019-理①-6)

Lim_Rim_ 自動ジャッジ 難易度:
6月前

4

問題文

$1000^{n}$ ($n$ は自然数) の正の約数の個数を $D_{n}$ とし, そのうち $10^{n}$ より大きく, $100^{n}$ より小さいものの個数を $K_{n}$ とする。
極限値
$$
\lim_{n \to \infty} \dfrac{K_{n}}{D_{n}}
$$
を求めよ。

解答形式

電卓を用いるなどして極限値の小数第5位までを解答してください.(0.1234567...の場合0.12345と解答する)

備考

本問は京大作問サークル理系模試2019の第1回6番に掲載している問題です.

関数方程式

Sry 自動ジャッジ 難易度:
31日前

7

問題

$実数全体で定義され、実数値を取る定数でない関数f(x)がある。$
$この関数が任意の実数x,yについて恒等式$
$$f(x^2+y)=f(kx^2+2y)-f(3x^2)$$
$を満たすとき、定数kの値を求めよ。$