${}$ 2022年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、新年数日は図形問題をお休みして、西暦である2022を織り込んだ数学やパズルの問題をお送りします。
初日・2日目は虫食算です。虫食算というと確定マスから埋めていき、時には場合分けや仮置きを利用するのが定番の手法ですが、僕が作る虫食算は数学的手法(約数や倍数、偶奇性や剰余、不等式による絞り込み、などなど)を適宜用いることで面倒な場合分けや仮置きを軽減できるようにしています。とはいえ、解き方は自由です。お好きなようにパズルなひと時をお楽しみください。
${}$ 解答は上2行を「被乗数×乗数」の形で入力してください。
(例) $2021 \times 2022 = 4086462$ → $\color{blue}{2021 \text{×} 2022}$
入力を一意に定めるための処置です。数字は半角で、「×」の演算記号はTeX記法(\times)ではなく全角記号の「×」でお願いします。
〇に入る共通の漢字一文字はなんでしょう。
略語は 辞書に載る場合のみ正解になります。
①
〇糸
〇本
〇毛
〇歯
〇群
海〇
奇〇
選〇
②
日〇
白〇
水〇
〇河
〇行
〇紙
〇製
番号を付けて行を変え、
〇の漢字を入力してください。
①○
②○
2つの漢字ができるように○に共通の漢字(部首)を入れて下さい。
○の書き順が 左の漢字は後、右の漢字が先と続けばOKです(脚、冠の漢字など)
例1)
木○攵→毎(梅/敏)
例2)
木○貝→口(杏/唄)
例3)
人○口→木(休/杏)〇
人○口→木(休/呆)✖←木の書き順があとになっている。
※ヒントとして○の画数を( )に表記しています(5画以上)
それ以外でも正解です。
①馬○欠
②牛○心
③言○見(5)
④龶○田(6)
⑤草○彡(8)
番号を付けて○の漢字のみ入力してください。
表示不可能な場合は合体した漢字を入力してください(片方でOK)
〇 又は〇〇に共通の漢字や熟語を入れて、2つの言葉を成立させてください。
●は自由な漢字です。
例)
①日〇/〇者
②日●〇/〇物
③日〇〇/〇〇確認
答え)
①記
日〇/〇者→日記/記者
②品
日●〇/〇物→日用品/品物
③本人
日〇〇/〇〇確認→日本人/本人確認
**
①日本〇/〇場
②日〇〇/〇〇台
③日●●〇/〇作
④綿〇〇/〇〇屋
⑤綿〇〇/〇〇折り**
それぞれ2つの言葉を入力してください。
【補助線主体の図形問題 #041】
2021年最後の投稿となりました。本問も変わらず発想次第では暗算での処理が可能です。自信のある方は紙・ペンを利用せず、脳内処理だけで解いてみてください!
${}$ 週に1回、補助線主体の初等幾何のお送りしてきましたが、年明けは西暦である2022を織り込んだパズルや整数問題などをお送りします。曜日と関係なく、1月1日もしくは2日から6~7日連続して投稿する予定です。ぜひご期待ください。
${\renewcommand\deg{{}^{\circ}}}$ 解答は小数第3位を四捨五入して、小数第2位までを単位なしで入力してください。角度は弧度法ではなく度数法で表すものとします。
(例) $12\deg$ → $\color{blue}{12.00}$ $\frac{360}{7}^{\circ}$ → $\color{blue}{51.43}$
入力を一意に定めるための処置です。
近似値を求める際には、関数電卓やグーグルの電卓機能、Wolfram|Alpha https://www.wolframalpha.com などのご利用をお勧めします。