ブロックの分解(中学生でもできます)

obenben 自動ジャッジ 難易度: 数学 > 中学数学
2025年9月15日21:29 正解数: 0 / 解答数: 0 ギブアップ数: 0
中学生 二等分 規則性 

問題文

初めのブロックの体積をxとし、それを二等分する作業一回をnとする。
例:1→2→4→8 のように二等分する。この時、n =3であり、最後のブロックの数は8である。また全体を通して7回二等分している。この時、次の問いに答えよ。

(1)最後のブロックの数が4194304の時、nの値を求めよ
(2)n =12であり、最後のブロック1つの体積が10であるとき、xの値を求めよ
(3)全体を通して二等分した回数をnを用いて表せ
(4)今まで二等分されたブロックの数の和をnを用いて表せ
例:n=1の時、ブロックの和は3、n=2の時、ブロックの和は7、n=3の時、ブロックの和は15

解答方法

(1)◯◯
(2)◯◯
(3)◯◯
のように行を変えて答えなさい。
n=、x=などは必要ありません。 累乗の指数の項が複数ある場合は()をつけなさい
例:3^(x+3)、4^3
マイナスはハイフンで答えなさい。→-


ヒント1

(1)規則性に気づくと一発
(2)、(1)を利用すればより速く解ける。最後のブロックの数の分、xの値の等分ということ
例:最後のブロックの数が4の時、一つのブロックの体積は1/4x
(3)、(1)の規則性を活用するor頑張って規則性を見つける
(4)出来なくても良い。(1)の規則性を活用するor頑張って規則性を見つける


スポンサーリンク

解答提出

この問題は自動ジャッジの問題です。 解答形式が指定されていればそれにしたがって解答してください。

Discordでログイン Sign in with Google パスワードでログイン

ログインすると? ログインすると、解答・ギブアップをする他に、問題を投稿したり、ランキングで競うことができます。

または